ベースを学んで人生を豊かに

ベースを学びながら人生を豊かにしていく方法を模索する

正しい努力とは 〜環境を整えよう〜

正しい努力とは、それは。。。「努力ができる環境を整えること」です♪( ´▽`)

f:id:takesu20180513:20191111060114p:plain

正しい努力を継続することができると心と体の健康を手に入れることだけでなく、さらにはお金の面でも豊かになることは間違いありません。なぜなら正しい努力ができれば継続もでき、さらには大きな目標達成につながるからです。

 

「努力ができる環境」と言っても色々あります。例えば。。。

①体調を整える ②集中できる場所で努力する ③適切な目標を立てる

 

夢を持つこと目標を立てることはとても良いことですが、環境を整えることは努力をするために必要不可欠です。では深掘りします♪( ´▽`)

 

スポンサーリンク

 

①体調を整える

規則正しい生活、食生活をし、不健康が理由で努力できない、ということがないようにします。また適度な運動は健康には必要不可欠です。普段運動をしていない人は、ウォーキングを生活に取り入れたり、エスカレーターは使わずに階段を使うなど、軽い運動でも良いので行いましょう。

 

②集中できる場所で努力をする

各々で集中力が増す場所などがあると思います。自身でその場所を事前に探しておき、努力をしたい、集中したい時は迷わずその場所を選択します。例をあげると、図書館やカフェなどが集中できる可能性が高まるでしょう。また自宅の書斎が一番という方もいるかもしれません。

 

③適切な目標を立てる

大きい目標であっても問題はありませんが、その目標をいかに小さな目標群に噛み砕けるかが達成の鍵となります。一つの大きな目標はたくさんの小さな目標に変え、今の自身にあった、達成可能な目標まで簡単にし、継続、達成したら徐々に目標を難しくします。

 

『例』

一つの大きな目標=「英語をマスターする」

①一番小さな目標=「一日単語10個覚える」ところから始める

②次の目標=「一日に単語を15個覚える」

③次の目標=「一日勉強を1時間する」

 

などまずは自身が継続できるレベルまで目標を引き下げ数値化しましょう( ^ω^ )大きな目標達成の裏には、たくさんの小さな達成が必要なことを把握します。

 

〜まとめ〜

努力を継続するためには環境を整えることが非常重要です。今回紹介させていただいた、①体調 ②集中できる場所 ③適切な目標、以外にも環境の種類はあります。例えば、「今の自分にあった集中できる時間の長さ」「努力するのは朝がいいのか夜がいいのか」など、ご自身にあった適切な環境を整えて努力することをお勧めします。

 

「努力ができる環境を整えること」

それが努力への第一歩と思っていただき、実践していただけると幸いです♪( ´▽`)

 

ではでは(°▽°)

 

スポンサーリンク

 

趣味を減らす 〜趣味が増えすぎた際の対処法〜

やりたいことが増えすぎた際の対処法についてご紹介します(*'▽')

f:id:takesu20180513:20200801194932p:plain

 

その対処方とは。。。思い切ってやりたいことを減らすこと|д゚)。 

ぼく自身のことでもありますが、趣味も増えすぎも困ったものです。しかしこれでは時間がいくらあってもたりません。ここで重要なことが、さらなる時間管理術などを使って多くのことをやるのではなく「やることの断捨離」なのです(^^♪

 

人は2つのことを同時進行することは基本できない生き物です。仕事でやることがあまりに多くなってしまった時、焦りませんか?頭が混乱しませんか?そうなんです。やることが増えすぎてしまった時に最初にやることは、やることの断捨離です。断捨離してやることを少なくしたり、シンプルにすることで頭がすっきり、混乱もなくなり集中して残った仕事や趣味に臨むことができるでしょう。

 

また趣味が増えるとその1つ1つ趣味の奥の深さが大きすぎて驚かされます|д゚)なので趣味は1つで基本充分です(*'▽')趣味を2つ以上やる場合は、関連性のあるとか似たような趣味を選ぶのがポイントです。周辺知識を増やすイメージですね(^^♪

 

でも。。。色んなことやりたいんです。手をだしたくなっちゃうんです(*´ω`*)と言う方は、まぁやってみるのも良いのかもしれません。あまりにも自分の意志と反することをやってしまうと、それはそれでストレスになりますからね( ゚Д゚)

 

~まとめ~

趣味が増えすぎてしまった時の対処方、それはやることの断捨離です。趣味などを減らしシンプルにすることにより、本当にやりたい趣味だけを残し、さらにその本当にやりたい趣味を集中して行うことができるようになるでしょー(*´ω`*)

 

どうしてもという場合には、今持っている趣味の関連性のある趣味を増やすと良いでしょう。 関連性のある趣味を増やすことはそれほど負担にはならないですし、メインの趣味の実力も相乗効果で上がるでしょう。

 

今やゼネラリスト(スキルが広範囲の方)よりスペシャリスト(スキルが専門分野に特化した方)の方が重宝される時代です。趣味の断捨離をしてスペシャリストを目指すのです。

 

ではでは(^^♪

 

スポンサーリンク

 

こころを躍らせる記事の書き方 ~こころのモヤモヤを晴らす〜

今日のテーマは「人のこころを躍らせる記事の書き方」

f:id:takesu20180513:20191225081954p:plain

こんばんは。

初級者ベーシストたけです。

 

なんだか永遠の課題みたいなテーマですが。。。がんばります(*´ω`*)

 

では早速。

 

人の心を躍らせる記事の特徴は以下3点♪( ´▽`)

①記事を書いている人がなにかの分野のプロであることが多い

②記事の構成や内容がシンプルでわかりやすい

③困っている人と会話をしているような記事

※実際に会話をしている風に書いているわけではありません

 

深掘りをします( ^ω^ )

 

①記事を書いている人がなにかの分野のプロであることが多い

人の心を踊らせる記事を書くには、やはりその道のプロが多いことも。なぜなら知識が豊富で実績があり説得力があるからです。

 

②記事の構成や内容がシンプルでわかりやすい

わかりやすい文章を書ける方の記事は非常にシンプルな構成、内容であることがほとんどです。読み手の気持ちをしっかりと把握しているということにもなりますので、どんな記事が読みやすいか、検索上位にでてくるブログなどを見てどんどん勉強をしましょう。

 

③困っている人と会話をしているような記事

これはおそらく過去の自分の困った経験から、過去の自分、今そのことで困っている人、これから困るだろう人宛てに書いているからではないか?|д゚)これって。。。①の「何かの分野のプロ」でなくちゃなかなか難しい?

 

いやいやそんなことはありません。「過去の自分」宛、ということは、自分はすでにその問題を解決したプロであるからに他なりません。

 

困った経験とそれを解決した経験さえあれば人の心を躍らせる記事、書けます(*´ω`*)何かの分野のプロになることを目指しながら、過去の困っている自分宛てに記事を書く!これが「人の心を躍らせる記事の書き方」です。( ゚Д゚)

 

「自分が困ったようにきっと自分と同じ道を目指す人は、同じような困った経験をする」という考えで書くのも良いです。記事に自分の心を乗せるくらいの気持ちで書くとなお良いですねー(*´ω`*)

 

あとはそれをシンプルにわかりやすくブログで伝える力を磨けば良いのです(^^♪精進あるのみですねー。そしてその困った人がその記事を見つけた時、問題解決につながったり、次のステップに進めたりするわけですから( ゚Д゚)心躍ること間違いなし!

 

~まとめ~

【人の心を躍らせる記事の書き方】

①その分野(ブログテーマ)のプロを目指して、どんどん困ったことにぶち当たり、いっぱいそれらを解決してその経験を記事にしましょー

②わかりやすい、シンプルな伝わりやすい記事の書き方を常に勉強

③過去の困っている自分宛てに記事を書く

 

そしてその記事を見ていただいた方のこころのモヤモヤを晴らすのです!

 

ではでは(^^♪

 

スポンサーリンク

 

プラス思考になる方法 〜ヒントは継続!?〜

プラス思考になるためのヒントを紹介します!

さっそく結論ですが、「趣味など一つのことを継続すると身に付きます」。簡単じゃん!と思いますか??いやいや継続するのは意外に大変なんです。

 

f:id:takesu20180513:20191225082437p:plain

 

繰り返しですがプラス思考を手に入れるには、趣味など一つのことを継続すると身に付きます。その理由は。。。

 

①趣味の練習をする → ②趣味の練習を継続する →  ③趣味が楽しい → ④趣味でストレス発散 → ⑤趣味が上手になる → ⑥自信がつき自然とプラス思考に

 

深掘りをします( ^ω^ )

 

趣味の練習をする → 趣味の練習を継続する

ある一つのことを練習しそして継続することができると、プラス思考になる第一歩となります。それはなぜか、継続という成功体験がプラス思考につながるからです。プラス思考の人はコツコツと小さな成功を積み上げています。

 

趣味が楽しい → 趣味でストレス発散

継続するとどんどんそのことが上手くなり、その趣味を行うことが楽しくなってきます。楽しいということは、ストレス発散にもつながるということです。プラス思考の人は上手にストレスも発散しているのです。

 

趣味が上手になる → 自信がつき自然とプラス思考に

自身がプロ級の腕前、またプロとまではいかないが上級者並みの腕前だとしたら。。。想像してみてください。自信に満ち溢れていること間違いありません。心に余裕もでき人を幸せにするような思考や行動ができることでしょう。

 

 

継続のブログは前にも書きました↓のでリンク張っておきます(^^♪

takesu20180513.hatenablog.com

 

 ~まとめ~

スポーツや楽器などの趣味や、資格の勉強などをひたすら同じことを続けてみてください。続けるというのは1日5分からでも問題ありません。毎日行うことが重要であり、物事を継続するということは、まさに自身の力となり肉となるのです。そして上手くなり、ストレス発散ができ、プラス思考になるという流れです。

 

プラス思考になるためには、一度何か熱中できる趣味や勉強、スポーツなど探してみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに苦手なことを趣味にしてはいけません。なぜなら苦手なことを行うと失敗する可能性も高く、失敗すると自己肯定感が下がりうまくいきません。自身の特徴をよく知ることも重要ですね。苦手なことではなく、得意なことをどんどん伸ばすほうがプラス思考になる確率がぐんとあがりますよ。ためしてみてくださいね!

 

ではでは(^^♪

 

スポンサーリンク

 

芯の強い人になるための第一歩 〜自分に軸を持つには〜

挫折を繰り返す、八方美人、自分の意見をコロコロ変える。。。

これらは全て「心に芯がない」と言えます( ;∀;) 

f:id:takesu20180513:20191225074503p:plain

おはようございます。

初級者ベーシストたけです。

 

芯の強い人になるためには、挫折を繰り返す、八方美人、自分の意見をコロコロ変える。。。そういったことはすぐにやめましょう。っと言っても人生培った物はなかなか抜ける物ではありません( ;∀;)

 

では心の芯の強い人になるためにはどうしたら良いか。そのための第一歩を紹介いたします。それは。。。

 

明確な目標を持つこと、そしてそのためにやるべきことを継続すること

 

です♪( ´▽`)これにはどんな意味がありどんな効果があるのか次に説明します( ^ω^ )

 

1.明確な目標を持つこと

とは具体的な目標を持つことです。例えば、「1年以内にTOEIC600点を超える」「今年の○月○日に○○という資格を受験し合格する」など、いつまでに○○をするなど日付+数値などで目標を決めると良いです。

 

2.そのためにやるべきことを継続すること

とは、目標を細分化し小さな目標に変え、実行、継続し小さな成功体験を増やすことに他なりません♪( ´▽`)小さな成功体験が増えると、自然と自信がつき、流されない芯を持った自分に近づけます。流されない芯を持った自分はやがて大きな目標を達成します。

 

〜まとめ〜

芯がある人は、人の意見に流されたり、失敗しても愚痴や言い訳はしません。失敗を恐れず、その失敗を成功の糧と変えたり、またブレない信念を持って行動をしているでしょう。そして大きな目標、大きな成功に一直線です。

 

ぜひそのための第一歩、

明確な目標を持つこと、そしてそのためにやるべきことを継続すること

 

をしてみませんか?

 

ではでは♪( ´▽`) 

 

スポンサーリンク

 

片づけの極意 ~郵便物の整理編~

何度も同じ郵便物を見てしまうこと、またどこいったかわからなくなった郵便物を探すことってよくありますよね( ゚Д゚)それはすごい時間の無駄で、自分の時間、趣味の時間がどんどん削られていることを意味しています( ;∀;)

f:id:takesu20180513:20200728055711p:plain

おはようございます。

初級者ベーシストたけです。

 

では早速「片づけの極意 郵便物の整理編」始めます~(*'▽')

 

【郵便物の整理手順】

ステップ1:すぐ開封し「1.紙ごみ 2.シュレッダー 3.対応する 4.保管する」に分類する。

 

ステップ2:「紙ごみ」すぐゴミ箱へ

ダイレクトメールなどいらないと思った郵便物は即ゴミ箱へ捨てましょう!

 

ステップ3「シュレッダー」

すぐシュレッダーをする or 急いでいる時はシュレッダートレーへ(事前にシュレッダートレーは用意しておくこと)。シュレッダートレーを用意しておくことで、郵便物二度見や郵便物の山を作ってしまうことを防ぎます。隙間時間に上手にシュレッダーしましょう。

 

ステップ4:「対応する」

その場で対応可能なものはすぐ対応、それ以外で処理する期間が決まっているものなどは、携帯のTO DOリストなどに保管場所を記入をする。併せて確実にその日に処理ができるよう処理予定日にアラームを設定する。

 

ステップ5:「保管する」

なるべく保管するを選ぶのはやめましょう!ただどうしても保管しなければならない郵便物に関しては、そこらへんに重ね置きなどせず、しっかり自分なりの整理整頓方法を確立すること!必ず行き場所を決めておくことで乱雑になることを防ぎます(*'▽')

 

整理整頓方法例としては、1冊のファイルなどに大まかな種類ごとに入れておいて、ファイルが膨らんで来たら中身をチェックするというのはいかがでしょうか(*´ω`*)

 

~まとめ~ 

何度も同じ郵便物探したり見たりしてませんか?

時間がもったいないですよ( ;∀;)「片づけの極意」それは捨てたり減らすことが最初のステップです(*´ω`*)郵便物に関しては、来たその場で処理することが一番効果的で二度手間を防ぎます。試してみてはいかがでしょうか(*'▽')

 

この記事の方法であれば、郵便物の山はなくなり、探し物が減り、郵便物を二度見ることもほとんどなくなり、自分の時間、趣味の時間が増え、良いことだらけなこと間違いありません(*'▽')

 

ではでは(^^♪

 

スポンサーリンク

 

ベースと独学 ~独学って大丈夫!?~

ベースは独学でも上達できるかどうか!?

f:id:takesu20180513:20200723033622p:plain

おはようございます。

初級者ベーシストたけです。

 

結論は可能です( ^ω^ )

独学のハードルは下がっています(*´ω`*)その理由としては。。。DVD付きの教則本YouTubeなどでの教則動画、インターネット上など独学の手助けになってくれる情報が昔に比べたらわんさかあるのもその理由の1つです(^^♪良い時代やー

 

独学にはこんなデメリットもあります( ;∀;)

①間違っていても教えてもらえない

②モチベーションの維持や継続することが難しい

③情報が多い分、良い情報を見つけることが難しい
 

ではここからデメリットの解決策を紹介します(^^♪

 

①間違っていても教えてもらえない

間違っているフォームや間違っている弾き方、リズムが狂っていても、誰も指摘してもらえないんです( ;∀;)解決策は。。。姿見鏡もしくはスマホなどで自身が演奏している動画を撮って、自身を確認することをお勧めします(*´ω`*)上手な方や自分が目指しているアーティストの演奏動画などと自分を見比べるとなお良いですね(*'▽')自分を見ることだけでも、かなり気づくことも多いです( ゚Д゚)

 

「自分はこんなにかっこ悪い弾き方をしていたのか」

「やべーリズムくるってるし( ;∀;)」

「音、外している回数多いなー|д゚)」

 

こんな具合にです(*´ω`*)

フォームの修正を行ったり、リズム感をやしなう教則本を買う、音を外さないよう何度も反復練習するなど、自身の改善するべき箇所が客観的に自身を観ることですぐにわかり、改善することができます(^^♪

 

②モチベーションの維持や継続することが難しい

人類の永遠の課題ですね( ;∀;)まぁでも簡単に継続のコツを考えました。

1.スマホ、テレビなどの誘惑は一切排除 2.毎日決まったルーティン(夜ごはんを食べた後に必ず練習?)で練習する

 

あたりですかね(^^♪「毎日同じタイミングで1つのこと(ベースの練習)だけをやる」ことが継続のポイントですね(*´ω`*)

 

③情報が多い分、良い情報を見つけることが難しい

わんさか情報がある中で自身にあった良い情報を探すこと、これまた難しい( ゚Д゚)色々考えましたが、こればっかりは良い情報、良い動画はご自身で色々探したり試したりして見つける必要があるかなと思います(´・ω・`)

 

しかしヒントがあるとすれば、情報を絞ること。Youtubeだけに限定するとか(^^♪もっと言うとYoutubeのこの人の動画だけに限定するなど、情報を減らすことが重要です(*'▽')情報の断捨離をすることで、頭が混乱することを防ぐことができますのでお勧めですよ(*´ω`*)

 

〜まとめ~

Q:独学って大丈夫?

A:大丈夫です(*'▽')

 

デメリットを乗り越えられれば独学でも十分にできます( ゚Д゚)お金も最小限ですむでしょー(*´ω`*)ただしレッスンはレッスンの良いところ、たっくさーんあります(*'▽')今日はレッスンの良いところは言及しませんが、一度独学かレッスンどちらにするか考えてみるのも良いかもしれませんね(*´ω`*)

 

ではでは(^^♪

 

スポンサーリンク